セミリタイアを決意し節約を意識し始めました
今まではクレジット決済だったので
支払い金額は一目でわかっていましたが
食費などの項目を詳しく把握していませんでした
現金を支出別に封筒に分けて入れる事で
自分の収支状況を一目で把握できるようになりました
また、無駄遣いを防ぐことも意識できました
封筒分け節約術は毎月の収入と支出を管理するための方法であり
ズボラな私には家計簿書くなど絶対に無理
スマホで管理できるのもありますが
実際に現金を手に取りながら管理をすると節約している実感がわきます
実際の方法を解説していきます
封筒分け節約術のやり方

封筒分け節約術を始めるには
まず自分の月収と月支出を把握する必要があります
封筒に分けるお金の割合を決めます
一般的な目安として
固定費は月収の50%以下
変動費は30%以下
貯金は20%というものがあります
あくまでも参考ですのでライフスタイルや目標に合わせて調整して下さい
- まず、毎月の収入と固定費(家賃や光熱費など)を把握します
収入から固定費を引いた残りが、自由に使えるお金になります - 次に、自由に使えるお金をカテゴリー別に分ける
例えば、食費、交際費、衣服費、美容費、趣味費などです
それぞれのカテゴリーに必要な金額を見積もる - そして、それぞれのカテゴリーに対応する封筒を用意する
封筒にはカテゴリー名と金額を書きます
例えば、「食費 20,000円」というように - これを全てのカテゴリーに対して行います
封筒の中には金額を書いたメモと
現金を使った額を差し引いた残金をその都度
書いていくと一目で残金が分かります
こんな感じ👇

自分なりに項目別に分けてみた
毎月変動のないクレジットの引き落としは通帳へ残し
変動費を現金化した

封筒へ月の予算(今まで使用していたとされる金額)
を入れる場合
ギリギリの予算だと苦しいので
まずはゆとりのある金額を入れておいた方が
苦にならないし長続きするコツです
項目別に分けてみるだけで固定費がハッキリと把握することができました
動画で現金入れをセリアの100均で購入した商品を使用していました
安いので早速探しましたがお店が近くにない😭
他100均で探したが使えそうなのがない!
結局無印良品のパスポートケースが使いやすい
2種類あります👇




メモ用紙に入れた金額を記入し現金と一緒に入れています
使った分をメモへ記入し金額を取り出し
お釣りを戻します
⇩
取り出した現金は1つの封筒へまとめています
※1円単位は全て切り捨ています
クレジット払いはどうするの?


クレジットが使えない店舗以外は全てクレジット払いをしています
ポイント還元はやはりお得です
最近は税金の口座引き落としを止めて
Rpay(楽天ペイ)から支払っています
封筒分けだと現金払いすると思われがちですが
そんなことはないです
そもそも項目が細分化していないので
毎週動く項目は店舗で購入する②食品・雑費と③わんちゃん
の2種類です
①電気・水道・灯油は月1回の現金から差し引く
④毎月使わないが必ず必要な出費の積立:趣味費では
(美容室・化粧品・車の車検・ブログサーバー)たまに現金が動くらい



取り出した金額は1つの封筒へまとめて入れ
1カ月後に通帳へ戻しクレジット払い用にします
①電気・水道・灯油は月1回の清算なので通帳へ入れておけば?
と思われそうですが
節約した分残金をみるとテンションが上がるためです
項目が多いと続かない
「光熱費」「交際費」「食費」「雑費」・・・など多く仕分けを作ると
現金を分けるにも大変
レシートを見ながら分けるのも大変!
ご家庭により
項目も違ってきますが項目が多すぎると
仕分けに時間がかる⇒現金を差し引く⇒お釣りを計算⇒メモへ書き写す
工程が多くなり結局は続かない
そんなことにならないように
まとめられる項目はまとめてみる
など工夫して下さい
封筒へ残ったお金の使い道
思いがけず残金が多めだと嬉しいですよね
節約しながら一喜一憂する楽しみが
ズボラな私でも続けられそうです🎵
積立項目
車の車検・自宅の修繕費・美容など思いがけないお金が出る場合がある
その為に別に積み立てておくと
精神的にも楽になると思います
変動費
クレジット払いよりも多く残った場合(そうなると嬉しいですが)
もちろん貯蓄しますが
目標金額より貯蓄できれば旅行できますね
私は孫に会いに行きます
旅行等は積立予算に入れてもいいのですが
あえて変動費にすると節約術が身に付き無駄使いしない気がします
デメリット
※準備が必要
私の場合は形から入るタイプなので👈そこが節約できなかった👈
茶封筒などは楽しみがなく
結局パスポートケースを購入しました💦
節約するためにお金を使うんかい!とツッコミたくなります
作成するのが好きな人だと
100均で可愛い封筒・シールを購入して
自分なりの封筒分け節約ができます
※千円札への両替が面倒
銀行だと手数料がかかるし面倒
ATMだと1万円を千円へ両替したい場合は
10千👈(万ではない)円を押すと千円札が10枚出てきます
※封筒ごとにお金を使い切ってしまう心理が働く場合がある
これはビックリ!!
残金残るほうが楽しみですが
まとめ
以上が封筒分け節約術の説明です
この方法を試してみると
自分の支出パターンを客観的に把握することができるだけでなく
現金感覚を養うことができます
また、節約の意識や貯金の習慣も身につき
無理なく節約できるようになるかもしれません
ぜひ試してみてください!
最後まで読んで頂きありがとうございます