セミリタイアを実際に決行してみると
やはりお金の不安が拭い去れない
そこでお金の貯め方について見直してみた
お金が貯まる人と貯まらない人は
どんな習慣や考え方が違うのか?
お金を貯めることは
将来の自分や家族のために大切なことです
しかし、なかなかお金が貯まらないと感じる人も多いのではないでしょうか?
そこで
実際に自分自身と照らし合わせ失敗例や成功例
を取り上げながら
お金が貯まる人の特徴や具体的な方法を解説します
お金が貯まる人の特徴
※収支を把握して管理する
※自分の目標や夢に合わせて、無駄な出費を減らす
※節約や節税について勉強している
お金が貯まる人は
個人の状況や価値観によっても違いがありますが
自分自身の状況に合わせて適切な方法を見つけ、貯蓄に取り組んでいます
これらの特徴やコツをより具体的に掘り下げてご紹介します
収支を把握して管理する
※収支を把握できることで具体的なイメージができる
※具体的な予算を立てることができる
収支を把握できることで具体的なイメージができる
実際に計算するとシビアな現実が目の当たりにできる
私の場合は税金です
来年までは税金に追われているでしょう😭
扶養がいなくなるだけでも税金がポーンと跳ね上がった
税金は逃れる事が出来ないので無駄な固定費を減らしていくしかない
今まで現実から逃げてきた自分
収支を把握できることは身も引き締まる思いです
そして
収入から税金を引いて具体的に毎月の予算(生活費)を立ててみた!
以外にキツイ💧生活がまっている・・
貯蓄を崩しながらどこまで耐えられるか
これからの節約次第です
収支を把握して管理するためには
定期的に収入と支出を記録する
※エクセルや手書きの家計簿やアプリを利用する
これ実際にやっていましたがズボラな私にはまず手書きは無理
パソコンやアプリは収支が一目でわかるが

今月使いすぎた・・
感想だけで終わってしまう💦
\これおすすめです/
※封筒に分けておくことで可視化する
実際に実行してみてお金の動きが把握でき
意識して使うことができるようになりました
現金を取り出すことで実際に実感がわき
ゲーム感覚でできました👈独断と偏見です
毎月予算を立て不要な物は定期的に見直す


※毎月の支出の上限を設定し予算内で生活するように心掛かける
1,衝動的な買い物を控える
商品が目に止まった瞬間にすぐ購入するのではなく
少し冷静になり
本当に必要かどうか考える
時間を置いて考えると無駄な買い物を避けることができます
2,スマホなどのデジタル断捨離を行う
スマホのサブスクリプションサービスや、試しに加入している物など
確認してみて下さい
必要のないものは解約が面倒ですが大きな額になります
今まですぐに購入し使わずにいた商品も多々ありました
今では
ほんとに必要?と自分へ問いかけています
するとほとんどが買わなくても良い!
今までもったいない事ばかりしていました・・反省💧


自分の目標や夢に合わせて、無駄な出費を減らす


※優先順位をつける
※高額な出費の前に考える
お金が貯まる人は自分の目標や夢に合わせて出費をコントロールできます
本当に必要なものにお金を使う
限られた予算を効果的に使うためには優先順位は重要です
- 買い物や支出の優先順位
他人ではなく自分の目標や価値観で考えているか
将来的なメリットや満足度が高いものにお金を使うことが重要です
例えば、教育や健康に投資することが自分にとっての優先順位が高い場合
その分野に関連する支出を優先的に考えることができます
2,日常生活や時間の使い方の優先順位
日常の活動や時間の使い方においても、優先順位を設定することが重要です
自分にとって本当に重要な活動や目標に時間やエネルギーを集中させることで
効果的に時間を使うことができます
優先順位をつけることで
無駄な活動や時間の浪費を減らし
大切なことに集中することができます。
貯金が趣味な場合は例外ですが
余剰資金で旅行や欲しい物を買う事も精神的に安定し
さらに次の目標へ向かって貯金ができると思います
経験談
私の場合は看護学校へ行くための学費や辞書にはお金を使いました
その為にシングルでなんとか生活できたところもあります
大きな出費ではありましたが職に困らない事が大きいです
また今年
何も考えず思い付きでJGC修行をしました
底辺で生活している私がですよ!
お金はないですが
人生はたった一度っきり!
足腰が動けるうちにと決心しました
後悔?ないです
貯金を楽しんでまた挑戦したい・・変なおばさんです
\たまにアホな事をしてます/


節約や節税について勉強している
※日常の節約術を活用する
※税金のメリットを活かす
日常の節約術を活用する
当たり前ですが中々出来ない事です!
光熱費や食費、交通費などで節約できるポイントを見つける
・電気や水道の使用量を抑える
・食材の無駄遣いを減らすなどです
電気
電気はエアコンなしでまだ生活できています
家に居るので、窓を全開にし扇風機をフル稼働・・涼しいです
今まで使用していたのは古い扇風機でモーター部分が熱くなっていました
火事なんてとんでもない
節約するつもりで家がなくなっては大変です
思い切って購入しましたよ
扇風機はDCモータで省エネ
今の扇風機は進化していますね、静かで柔らかな風で満足しています
食費
ほとんど一人なので
食材がなくなればまとめて購入
お店には目的がなければ行かない(車を出さないと買い物できない)
良い物は大切に長く使えます




税金のメリットを活かす
税金の控除や優遇制度を理解し
節税の方法を活用する
住宅ローン減税や確定申告による返還金など
自分に適した節税手段を勉強する
扶養できる人がいればなるべく扶養したほうがいいです
控除額大きいですよ



毎年確定申告していますが
これがなかなか・・
iDeCoや火災保険加入していない
ふるさと納税だけしています
扶養控除がなくなって税金アッ∼プです!
勉強が必要ですね
今まで一人で調べながら確定申告をしていました
プロ目線からアドバイスがある事を期待し
来年は確定申告を役所でします
お金が貯まらない人


貯まらない人の特徴とは何でしょうか
貯金ができない人には、共通する傾向があります
- 収入に見合わない生活水準を維持している
自分の収入以上に高い家賃やローンを払っていたり
贅沢な食事や旅行にお金を使っていたりする人 - 将来のことを考えていない
老後や緊急時のために貯金をするという意識が低い人は
目先の欲求に負けてしまいます
将来の自分のために、今の自分が我慢することができるかどうかが、貯金のカギです
人生なんてあっという間です - 貯金の方法や目標が明確でない
貯金をすると決めても、具体的な方法や目標がなければ、続かないでしょう
・毎月どれくらい貯金するか
・何のために貯金するか
・どうやって貯金するかを明確にすることが必要です - お金に対する知識や教養が乏しい
お金の価値や使い方を理解していない人は、無駄遣いをしてしまいます
お金に関する本やセミナーなどで、お金の知識や教養を身につけることがおすすめです
以上のように、貯まらない人には特徴があります
これらの特徴を改善することで、貯金ができるようになる可能性が高まります
貯金は難しいことではありません
自分のお金に対する考え方や行動を見直すことから始めてみてはどうでしょうか
まとめ
お金持ちの家はゴミが少ないと聞いた事があります
それだけ厳選し良い物を大切に使用し
無駄な物は買わない!のでしょうね
お金が貯まる人と貯まらない人の違いは
・収支の把握
・目標に合わせた出費のコントロール
・節約や節税の実践など実践していることです
そして貯金をするためには
・自分の収入と支出を把握し
・予算を立てることが重要です
さらに、投資を検討することで資産形成にも取り組むことができます
リスクの少ない投資信託は長期保有が得です
アラ還の私で15年長期保有すると約75歳
生きているか定かではない💦
しかし余剰資金で少しづつ貯めてはいます
現在+20万変動はあるので気にしないようにしています
わたしの目的?
私は仕事をしたくないが旅行は行きたいと不純な考えだけで
貯金しています( ̄▽ ̄)
最後まで読んで頂きありがとうございます🎵