今年2/20に理学療法士の国家試験がありました、受験された方々本当にお疲れ様でした
私の息子は昨年は見事に不合格!
今年受験しましたが自己採点でギリギリライン(´;ω;`)ウゥゥ
不適切問題でまた不合格になるのか心配でなりません
この1年子育てを間違えてしまったのか考えていました、現在進行中ではありますが
少しでも私の体験が参考になればと思い赤裸々に書き上げます
これから子育てをする方の参考になれば幸いです
不合格を知った時の行動に後悔

昨年国家試験発表時に少しは期待していました
仕事も手につかず午後は休みをとり電話がくるのを待っていました

落ちた・・・



やはり・・・
という気持ちが大きかったのです・・・そして口に出た言葉が



毎日勉強すると言って出かけていたけど
どこに行っていたの!あんたのことだから遊んでいたでしょう!
国家試験は落とすための試験ではない
本気にやっていれば合格している
お母さんはこの年で仕事をしながら合格したんだよ
責め続けていたような気がします・・・・
高校までは順調でした
小学校~高校最後までサッカーを10年間続け、様々な代表に選ばれ私も仕事の合間に試合の応援に行くほど熱心になっていました、最後の大会が終わり、燃え尽きたのか進路も考えず毎日遊んでいました!
進路の話になり



大学でサッカーを続けたい
と本人から話しがありました、希望する大学を調べてみると授業料はまだ払えるが生活費(寮はなくアパートも含む)を計算すると10万円の仕送り😱
シングルの私には到底無理!!
バイトをしながらなら行けますが、サッカーだと遠征費用やその合間にバイトは無理だと先輩の母親から聞いていました
本人にそれを伝え、他の進路の希望はないかと聞いところ、理学療法士に興味があると、そこなら近くにあるし資格は大きな資産になるのですぐにOKしました。
今となっては第1希望の学校を無理してでも行かせたほうが良かったのか・・・何度も自分に問いかけました
高校卒業前から行動がおかしくなる
理学療法士の学校はスポーツ推薦で合格、近くではあるが🚙がないと不便な場所のため自動車学校へ行くことに、そこから変わっていきました
シングルで仕事ばかり、今まで何も問題なかったので信用していたので自動車学校のお金を本人へ預けていました
私は卒業前には免許も取り終わると信じきっていたのですが、一向に進んでいる気配がない!
自動車学校へ問い合わせると2回しか来ていないと?????ほんとにショックでした
私には嘘をつき手付金まで遊びで使い込んでいたのです
その後も何度も約束し通っていると思っていましたが行っていなく結局車の免許は取れず進学しました


専門学校へ入学
1年生の8月までは順調に通学していました、9月になり実習が入り10月に学校の先生から実習と学校へも来ていないと!
「寝耳に水」という事はこういう思いなのか!
仕事も集中できず学校で本人を交えて話し合い
どんなに話しあっても根本的な答えが得られない::>_<::
イライラマックスの私は息子をせめてばかりいました!
実習は🚙がなく行くのが面倒になったと後で聞きました
兄の提案で



これからも何度も続くようなら進級も危ういので
その時は学校を一旦休学し仕事をしてみるのもいいのでは?
と提案がありました!
その時は「もうそんな事はしない」と言いましたが、また実習を休んでいました!


先生方は親身になり息子を支えてくれていました、普通なら進級は無理だと思っていましたが息子の為に再度実習先をみつけ一人実習をし何とか卒業まで出来ました。
国家試験不合格
その前に私が国家試験を受けていたのでアドバイスをしていましたが、親の言葉は聞いてもらえず
友人と勉強すると言いほとんど家にはいませんでした。
そして不合格・・・・さすがに私も兄二人もショックを隠せませんでした(>人<;)
これからどうするか・・・話し合いが始まりました



社会に出て厳しい現実を知れば資格の重さが分かるから
仕事をやった方がいい、世間の厳しさを知れ!
と兄は何度もいっていました
しかし本人は知り合いからサッカーを教える仕事を探してきて
1年間バイトでつなぎ来年再度受験に挑むと言うので今度こそ信じてみようと!
しかし今回もギリギリラインで不合格の可能性が大です・・・
今後
今度の受験後もつい



1年間も時間があったのにギリギリの点数なんて考えられない!
また言ってしまった自分を責めてしまいました



俺はお母さんと違う、
どうせ何をいっても言い訳になるからもう話さない
と答えていました、しかし、親子ですね結局は一緒にまたネットを見ながら採点していました
今回は息子に自分から今後どうしたいか考えて欲しいと伝えると



サッカーのバイトをしながら合格発表を待ち
合格していれば他県で就職
不合格なら一旦他県で働きお金を貯め再度受験をする
と本人の意見が聞けました
「かわいい子には旅をさせよ」
引用元:出典Wikitonary
厳しい経験を積むほど成長するため、かわいい子ほど敢えて辛い思いをさせよ
この言葉が身にしみます
一番手をかけ息子のために仕事へ行く前に職場から反対方向である実習先まで送迎したり、学生の頃は遠征があれば夜勤明けでも遠くまで送迎と応援、サッカー靴が欲しいと言えば高くてもつい買い与えたりしていました
息子の為にと思い精一杯だったため気にもとめずに生活していた事が今になり自分の身に振りかかって来たようです。
これからを応援します
一緒に悩み、一緒に意見を交わしあう事がなかったのです、また、疲れた時は八つ当たりもしていました
上の兄2人は離婚の事情も知っていたのが幸いだったのか、なぜか問題なく順調に育ちました
末の息子は気が付いたら父親がいない環境だったことで、困った時にはつい手を貸していました
1番苦しかったのは息子かもしれません、理学療法士だけではなく他の選択肢もある事を自分で考え進むことも応援していきたいと思っています
今後は私が子離れをすることで、社会の厳しさを知り自分の力で人生を切り開いていくことを信じ願っています
あきらめずに受験したこと、人様に手を掛けるなどの迷惑をしなかったなど、小さなことでも褒めていくように努力します(n*´ω`*n)
子育てで後悔した事
今思えば3歳で離婚し、一番愛情が欲しい時に私は仕事と学校、3人の息子を育てることで必死でした
この子が不憫な思いをしないようにとそのことばかり考えていました
末っ子でもあり片親で不自由な思いはさせたくないと本人が欲しいものはほとんど与えていました
また、つい困ったことは全て私や祖母が手を差し伸べてしまい、甘やかせてしまったことが今に繋がってしまったのか
さらにサッカーでもつい応援に力がはいり、点数いれても「もっとチャンスあったのに」など褒めて育てなかった事を今思い返せば・・・そうでした!
本人の気持ちをくみ取る事も出来ず冷たい母親です( ノД`)シクシク…
本人が嬉しそうに聞いて欲しい態度の時も、忙しさを理由に本人の意見も聞かずグダグダと愚痴をこぼしていました
息子が自分の意見を言わなくなったのもそのことが原因であるとわかっています
分かりながらも我が子となると冷静になれない自分がいました
まとめ


子育てでやっておけば良かった事
私の経験を赤裸々に書いてきました
そこで分かったことは
- 子どもの話を聞いてあげる:どんなに忙しくても一旦手を止め最後まで話を傾聴する
- 相手の子と比べない:「○○君はどうだったの?」「○○君はできたのに」など
- 小さな成功でも褒めてあげる:成功体験は自信を持つことで自尊心を培うことが出来る
- 過度の期待はしない:「私たちはこうやった」「私なら出来るのに」など母親、父親の子供であれ別人格であることを常に認識する
- 本人がやりたい事をやらせてみる、それが失敗であろうと「良くやった」と必ず言葉で伝える
- 考える力を養う:困っている時にはまず考えさせてみる、それでも答えがでなければヒントを与え結論へ導かせる
子育てには数学のように答えは一つではありません
同じ環境で兄弟育っても性格は様々です、共に成長し共に悩み
言葉で親から子に気持ちを伝える事が大切だとつくづく感じます。
成功体験を積み重なれば自尊心が培われ素晴らしいお子さんになるのではないでしょうか
一緒にいられるのは人生の中のたった20年かもしれません子育てを思う存分楽しんで下さい
愛をこめて💕
最後まで読んで頂きありがとうございます☆*: .。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

