仏道では、掃除は「心を磨く」修行とされています。一杯のお茶が心を落ち着かせ、気持ちを切り替えてくれる力があるように、ただ無心に掃除をする時間は心に溜まった埃や塵を払い、清めてくれるのだそう。
僧呂 松本紹圭(まつもと・しょうけい)
もともとズボラ人間なので
掃除なんて嫌いでした💦
物であふれていた頃の自宅は、気持ちが落ち着かず
自然と外出が多くなり
いつもイライラしていたように思います
そこで思い切ってリフォームをしました
50代でリフォーム決行!疲れがとれモチベーションアップ
これが「物を減らす」良いきっかけになりました
ちょこちょこと断捨離(終活)を続けていると
色々な箇所の汚れも気になり始め
今ではホコリにまみれて
得体の知れない物体などはなくなりつつあります😅
物が減ると掃除が楽になるのは本当ですね
床面積が広くなることで物を動かさずに
さっと掃除機ができる
それに心地良い気分になる♪
そこで活躍するのが「ウタマロクリーナー」
我が家の掃除はこれ1本ですみます

システムキッチンと床を雑巾でせっせと・・
すこしは綺麗になったかな!

何かに夢中になると無心になる
これって瞑想状態と同じかな⁈
瞑想について書いています脳は疲れるとネガティブ思考へ傾く・・