約3年前カフェで直接目の前で豆から挽いて飲んだのがきっかけで
コーヒーが詳しくない私でも美味しいと感じ
家でも豆から挽いて飲んでみたいと思い購入しました

コーヒーが好きな人
家で豆から挽いて飲むコーヒに憧れませんか(ノ◕ヮ◕)ノ*:・゚✧



コーヒーの香りが部屋中に漂う
最高です(≧∇≦)ノ
私は毎朝のルーティンでコーヒを飲む事です
仕事帰りコンビニで買って飲んでもいました
今では買うのがもったいなく
節約にもつながっています
コーヒメーカー使用歴約2年半
メリット、デメリットを伝えますo(*^▽^*)┛
自宅でも本格的な味


現在使用しているコーヒーメーカーは
Amazon Alexa Google Home対応でき
朝スマホで時間をセットしておくと
起床時にコーヒーがすぐに飲めます☕
フィルターを使用しないのでわざわざ購入しなくて良いし節約にもなりますが
フィルターの利点はポイッと捨てられますね
なので・・
コーヒーメーカーは洗うのが面倒と思われる方もいるでしょう
ズボラな私でも水で洗えるので面倒だとは思わないので
大丈夫です👍
それだけコーヒーが飲みたいのかも😁
また豆カスは乾かすと消臭効果があるので
使用済みの豆を乾燥させ
靴箱の中や冷蔵庫に入れています
以前使用していたシロカコーヒーメーカーが壊れてしまい
しばらくはドリップ式で飲んでいましたが
やはり豆から挽けるコーヒーメーカーが欲しくなり
節約に目覚めた私はとことん下見👀
・まずは値段、2万円以上は出せない
・パーツの着脱が簡単でまるごと洗える事
・フィルターを使用しない
買い物かごへ一旦入れて置きポイントやセール時を狙いました
決まったのが⇩


コーヒー豆もネットだと種類も多く楽しいですよ💕


実際に写真で解説
パーツですが全て洗剤で洗えて便利です
それにフィルターもいらないので経済的です👍
パーツ


上の画像で銀色に見えるのが
実際に豆を挽きます




取り外しが簡単で清潔に保てます
実際に作ります


ホットでしか飲まないので
ホットの2杯分で水をセット
(青線をマークした場所)
1杯分はさすがに私的には少ない


専用のスプーンが付いています
スプーン1回分は1杯半が目安
私は薄めが好きなので2杯入れます


豆を挽いてから出来上がるまで約5分


こんな感じ💕
良い色です、これでも薄めで設定しています
詳しくは下の動画で詳しく説明
豆から挽く事や粉も対応
それに、1~6杯分まで1度に作れる
詳しくは動画で見て下さい☟
Amazonより使用方法や実際の音を実感してみて下さい詳しく解説されています
節約に貢献
毎日コンビニでSサイズ110円購入すると考えると1カ月で3300円、1年で3万9千円😱
コーヒーメーカーだと毎日Lサイズ飲めて
豆を購入すると高くて700円安くて400円代
1人だと毎日1~2回飲んでも2週間は持つ、飲む量や回数で1カ月持つ時もありました
高めの豆約700円を購入した場合
月に2回購入しても700×2=1400 1年間で1400×12=1万6800円
コーヒーメーカー代金取れました!
ネットでだと3000円分購入しても3ヶ月(1人でLサイズ1日2回)持ちます。
3000×4(3ヶ月持った場合)=1万2000
コンビニだと2万円程得になります😱
それに好きな豆を購入し好きなケーキ☕🍰をおともにネットで映画見る
う~ん私の至福のひと時です○( ^皿^)っ Hehehe…
初めての購入品でコーヒメーカーの良さを知る
約3年前お値段も手頃で人気のシロカコーヒーメーカー
また色々なコーヒー豆にトライできることも楽しみの一つです
私が使用していたシロカコーヒーメーカ
ほんとに美味しいか、使えるのか恐る恐る購入しました
初めてなのでまずは安価なものから
お試し感覚で探しました
水入れ容器着脱できないですがこだわりのない方はお勧めです
1万円以内で購入可能


やはり時代変わりますね、2.3年前よりも良いのが登場
以前は水を入れる容器が着脱できず
電気に触れないようにゆっくりと気を付けて洗っていましたが
こちらは水を入れる容器が着脱できるタイプ


先代のシロカコーヒーメーカ、お値段はピンキリですが自分にあった商品をぜひ見つけられるといいですね
デメリット
お子さんが寝ている時に注意
豆を挽く時の音がすごい(笑)
4~5秒ですが近くでドリルで穴をあけている?
と思える音・・慣れると何ともないですが
シロカコーヒーメーカもそうでしたので実際に豆を挽くので音がでるのでしょう
ただ朝などお子さんが近くで寝ている時は使用控えた方がいいですね~
コーヒーメーカーはこれで2回目の購入、先代はシリカを使用していました
1年ちょっとで突然、豆を挽い時に中の部品が割れてしまいました
電化製品は完璧ではないし、毎日使用していたので必然的だと思っています
まとめ


コーヒーメーカーにも多種多様
コーヒー名人やコーヒーにこだわりの強い方もおられるので
自分の目的やスタイルにあったコーヒーメーカーを探してみて下さい🎵



最後まで読んで頂きありがとうございます