生きていく中でストレスがない方っていますか?
ストレスない方も稀に見受けられますが
ほとんどの人が何らかのストレス抱え生きていると思われます
私は離婚、子育て、転職(事務職から看護師)と
生活に追われストレスがある事さえ分からずにいました
身体の痛み、湿疹、不眠を更年期と思い
あらゆるサプリ
自己啓発本を読みまくり試したのですが一向に改善しない
なんか変だな~と感じた事から思い切って病院受診しました
ストレスを抱えている事を知らないと怖い


仕事や生活の中で完璧を目指し頑張っています



毎日が疲れて何もやる気が出ない
なんてことありませんか?
自分で頑張っていることも分からず日々の生活に追われていると
いつか体調を崩したりメンタルがやられてしまいます
厄介なことにメンタルがやられている事すらわからない場合もあります
私がそうでした
数年前に離婚を得て慣れない仕事・子育てで毎日凝り固まった体
眠れないまま夜勤、自分の体にムチを打ちながら仕事へ行っていました
不眠が続きこれでは精神的にも変になりそうと思い
思い切って心療内科へ予約の電話!
心療内科って人気がある事を始めて知る
口コミの良い病院は2~3ヵ月待ち!!



私は今行きたいのに・・・2~3ヵ月なんて待てない!
今助けが必用な人の為にもう少し予約を考えて欲しいですね!
今すぐにでも受診したかったので
口コミは悪いが
すぐに予約のできる心療内科を受診しました
確かに患者が2.3人待っている状態(少ない・・)
問診を詳しく書かされ、初めての心療内科受診
医師は問診を一通り読み私を見るなり



資格取得をしながら3人の息子さんをよく育ててきましたね
ほんとに大変でしたね
「大変でしたね」その言葉を待っていたのか自分でもわからないのですが
恥ずかしさも忘れ、涙がぶわぁ~と溢れてきました😭
緊張の糸が切れた瞬間のような気持ちでした



今あなたには休養が大切です
まずは、これまでの自分を褒め、仕事を少し休んだほうがいいです
仕事なんて、あなた一人いなくても職場が止まる事はない
自分の体は自分で守らないといけません
身体の緊張をほぐす薬と不眠に効果のある薬を処方してもらい帰宅しました。
一人で悩ます病院受診し自分を見つめなおす機会をもらえてほんとに良かったと思います
口コミなんてあてにならないものです(・∀・)ウン!!
自宅へ帰り母親へ相談



仕事休んでゆっくりしなさい
生活は私ので何とかなるから
たまたま1年間は生活できる貯蓄があったので
貯蓄を崩しながら、すべてを投げ出す気持ちで仕事を辞め1年間家にいました
今思うと鬱の手前だったかも・・・😱
疲れが取れない、眠れない、
少しのことで感情がコントロールできない等いつもと違うと感じたら
一人で悩まず専門である心療内科を勧めます
心療内科は敷居がたかく
精神状態がおかしいなんて認めたくない
そんな誤解をしている方がいると思います
私たち年代(50代~)は体がだるい、疲れたなどで休むと
根性が足りない頑張るんだ!! と言われてました😫
ほんとに間違った根性論です(# ゚Д゚)
現在は違います!
一人で悩ます専門の医師にゆだね心療内科受診を勧めます
完璧主義


私は日常生活はズボラなくせに (笑)
仕事となると完璧を目指すタイプです💦
「仕事を認められたい」「〇〇さんは仕事早いよね」
更に仕事上でだれも出来ないと躊躇しているのを見ると
「私がやるから」
とまた仕事を増やす・・・
ほんと馬鹿がつくほどのお人好しと認められたい欲求の強いプライドをもった生き物です←(私の事)
以外に自己分析できています(〃ノωノ)
メリット
1,周囲から信頼される;仕事上では完璧を目指し成果をだしているので、後輩や同僚の信頼を得られ
仕事上では常に相談される
2,細部にまでこだわり丁寧な仕事をする:今の仕事をこなしながら次のことも視野に入れ優先順位をつけている、ミスの内容や細かいところにも気が届く
デメリット
1,自分に厳しいが他人に対しても厳しい:自分は出来ているのに出来ない人への評価が厳しい
2,自己評価が高い:プライドが高く良く見られたい為に今の実力を知らず許容範囲を超えて仕事をする
3,失敗することが怖い:失敗する事が恥ずかしく思え評価が落ちる事を恐れる
4,責任感が強い:与えられた仕事は断れず完璧にこなそうとする
人に仕事を頼まない:人に頼むよりも自分の役目だからと、自分でやる事で精度が上がると思い他人に頼まず残業してまで自分でやってします
ストレスを抱えない方法


1,他人の目を気にしない:周りがあくせく働いていても自分の仕事だけをこなしマイペースにすすめる
2,感情をコントロールできるようにする:マイナス思考であれば違う視点から自分を冷静に見てみる、何故怒っておるのか、悲しいのか、恥ずかしいのか、イライラしているのか今の自分を第三者目線で見てみる
3,信用できる友人や同僚に「気持ちをぶちまける」話すだけで少しスッキリします
4,好きなアロマの匂いを嗅ぐ:嗅覚は五感の中で情動に関係すると言われています、今日はこの匂いはいまいち合わないなーと感じるのはこの日の感情と繋がっているのでしょう、ホッとする匂いを選ぶ嗅いでみて下さい
ほんとに落ち着きます
5,現実逃避する:旅行や好きな映画、趣味など没頭するだけでも今までの嫌な気持ちを忘れさせてくれます
今まで仕事を中心に書きましたが
生活上でも関係してきますので参考にして下さい
そう言われても今まで培ってきた性格を簡単に変える事はできないですよね
特に上記の1と2は難しいかもしれないですが意識すると出来てきます
仕事や生活上で理不尽なことも多々あります
自分の気持ちを押し殺し黙っている!
きついですよね~
その時は心の中で文句を言い続けています🤬
ストレス解消で飲みに行く人もいますが
アルコールで自制心を失うまで飲み
他人に迷惑をかけ
また落ち込むなんてことはないようにして下さい
また寝酒はアルコールによって脳内活動のバランスの崩れが生じ
質の良い眠りに悪影響が及びます
適度なアルコール摂取を心がげて下さい🍺


いつも利用している無印良品アロマディフューザー(⋈◍>◡<◍)。✧♡




子育中のストレス
今までは仕事上をメインに書いてきましたが
子育ての中で、学校行事、PTA役員、ママ友など・・・悩みが絶えません
子供3人いれば、3人分悩みがあります(私の場合ですが)
特に学校行事やPTA役員は免れないですよね
私の場合はしれ~とやりこなしました😁
しれ~とやりこなせないのが部活!
小学生、中学生になると部活へ入部するのですが
試合の送迎、何故か練習中の見守りや水分補給に必要な飲み物の用意など
どうしてもママ友との付き合いは避けられません
聴きたくない噂話
部活で上手な子
優等生の子を持つ母は特にマウントをとります(意識はしていないと思いますが)
マウントをとる人の対処法


マウントをとる人は「他人より優位に立ちたい」その言葉につきます
聴いているフリをして他の事を考えるか聞き流す!



すごいですね💕



そうなんですか~
私もやってみよう☆彡
と同調するだけで相手は満足します👍
・あまり相手にしない事、距離を置く
・一緒にいて疲れる人は自分にとってストレスしかありません、距離をとり、なるべく会話をしないようにする
最近、ボスのような母親が皆を仕切るような話も聞きますが
自分に自信をもち意見をはっきり言い意志を持って行動する事で相手はマウントしないと思いますよ!!
まとめ
この世の中、どこにいてもストレスはつきものです。
生活の為にどうしても他人と付き合わなければなりません
それに生活のために嫌な仕事をする必要がある
それが現実です(´;ω;`)ウッ…
ストレスをなくそうと頑張ったり、考えたりするとさらにストレスが溜まる・・・悪循環です!!
悩んだら誰かに話す
それでも解決しなければ専門家に頼るのも良い事です
決して恥ずかしい事ではありません


自分の人生です



職場に迷惑がかかるから休めない
そんなことはないです職場はあなた一人いなくても潰れることはありません!
頑張り過ぎず自分のペースで生きていける事を目標にしましょう(❁´◡`❁)
最後まで読んで頂きありがとうございます。